
円高の時は海外での生産がコストが合っていたが・・・
円安になり海外ではコスト高になっている東南アジアでも電気料金や人件費も上昇しており
コストそのものが合わなくなっている状況もあります。
海外縫製に頼らずに国内に縫製工場を作り国産にシフトしているメーカーもあります。
しかし、国内の縫製工場は淘汰されたり、廃業、超高齢化している工場・・・・。
現在、稼働している工場も中国人、ベトナム人などの研修生を入れないと工場が回らない所が多くあります。
海外縫製では中国から離れてベトナム、ミャンマーなど東南アジアにシフトメーカーや商社も力を入れています。
また、課題は色々ありますがよい物を安く作る為に奥地に工場を建設したり提携したり様々です。
日本基準を作ろうとするとやはり技術目や理解力、キメ細やかな対応で出来ないのが現状です。
それは仕方がない事なのかもしれません。
言葉の壁、文化の違い、環境の違い、ミシン設備の違いがあると思います。
日本では技術の伝承をしていかなくては文化が衰退して行くのでと危惧しています。